Cジャムブルースはガーランドトリオでいつ演奏されていたのか?ー。ネットで調べたら、1956年だった(私のCDでは1957年なのだがー)。その解説がかなりていねいだったので、というか、勉強になったので、忘備録としてもアップしておきます。
(以下はネットで示されていた「Cジャムブルース」解説です))
1950年代後半にレッド・ガーランドがマイルス・デイヴィスのバンドの一員だった頃、デイヴィスは決まってステージを離れて、トリオの形でガーランドを主役に据えたものだった。ガーランドは完璧なジャズピアニストで、独唱者を促すとき、ブロックコードで荒々しくスウィングするとき、浮き立つような活力と明るいアティキュレーションでシングルノートのメロディをつなぎ合わせるときなど、そのときどきに合わせて理想的な和音の範囲を探し当てることができるのだ。実に繊細な演奏だが、装飾過多に陥ることは決してない。トリオを組むレギュラーメンバーは、デイヴィス・クインテットからの才能あふれるパートナーでベース奏者のポール・チェンバースとドラマーのアート・テイラーだ。テイラーのリズムの取り方は確かで、その強弱の絶妙なバランスでバド・パウエルのドラムに選ばれてもいる。ガーランドはその洗練されたハーモニーを直接交流しあう要素と一致させている。即ちその旋律の美しさやリズミカルな躍動、テキサスや南西部のブルースの伝統にしっかりと根ざしたルーツなどだ。これらの要素はエリントンのミニマリストの傑作C-Jam Bluesの中くらいのテンポのスウィングから、Willow Weep for Meに活力を与えている深みがあって憂鬱なブルースに至るまでどこを見ても明白だ。50年代後期のガーランドのプレステージ・レーベルでのレコーディングは、モダンジャズにおけるピアノトリオの模範となっており、『Groovy』はその中でも最高の作品だ。
1. C Jam Blues
2. Gone Again
3. Will You Still Be Mine?
4. Willow Weep For Me
5. What Can I Say (After I Say I'm Sorry)?
6. Hey Now
最近のコメント