詩論 流れ着いた海岸の向こうへー清水昶小論ー(その1)
(詩集「朝の道」や「少年」などを収めた清水昶詩集・思潮社)
明けるのか明けぬのか
この暗闇に
だれがいったいわたしを起こした
やさしくうねる髪を夢に垂らし
ひきしまる肢体まぶしく
胎児より無心に眠っている恋人よ
ここは暗い母胎なのかも知れぬ
そんななつかしい街の腹部で
どれほど刻がたったのか
だれかがわたしを揺すり
たち去っていく跫音を聞いたが
それは
耳鳴りとなってはるかな
滝のように流れた歳月であったかも知れぬ
だれがいったいわたしを起こした
土地から生えた部族たちが旗をおしたて
村をめぐった豊年祈願の祝祭
祭りの中心で旗を支えわたしは
凶作の林道をぎらぎらめぐり
飢えの中心で旗を支えた少年の
麦のような手のそよぎであったのか
詩人・清水昶(あきら)の詩集『朝の道』のなかのひとつ、「夏のほとりで」の前半部だ。『朝の道』は1972年出版。「夏のほとりで」は代表作品とされる。その前年の71年、大学紛争が最後の火花をあげていたころ、沖縄返還協定が焦点だった。
衆議院沖縄特別委員会が沖縄返還協定を強行採決したのは11月17日。2日後の11月19日には新左翼各派が1万9千人を動員、都内で市街戦が行われ、約1900人の逮捕者を出している。
この当時、私は大学3年生で、米軍というひも付きの沖縄返還に青年の正直な怒りを覚えていた。大戦末期に「鉄の暴風」の犠牲を強いられた沖縄、薩摩の圧制を受け、幕府に従い、大日本帝国の犠牲の盾になり、そしてまた冷戦下で国と国との取引材料にされていく。誇り高いかつての独立王国の嘆きが容易に推し量れるだけに、青年特有の正義感も手伝い、直接的な行動に訴えるのにそれほどのためらいはなかった。
明けて72年の2月に連合赤軍浅間山荘事件が起きた。3月に連合赤軍メンバーのリンチ殺人事件が発覚し、新左翼運動そのものが根底から問われていくことになった。そんな時期の出版だが、私が清水昶の詩を読んだのは、現代詩文庫『清水昶集』(思潮社)が出版された73年だと思う。このとき
「明けるのか明けぬのか/この暗闇に」「だれかいったい私を起こした/やさしくうねる髪を夢に垂らし」などの詩句がともかく新鮮だった。
根本にある怒りの源から、それも叙情的にうたいあげる詩句や語法に魅せられた。沖縄返還協定批准を阻止できなかった悔み、大学闘争の挫折感やその先の展望のなさ、揺らぐ日々の生活などを抱えていた時期だっただけに、なおさらだったかもしれない。
このときの「だれがいったいわたしを起こした」の時間性について、清水昶自身は「60年末までは学生運動の嵐が吹き荒れて、世の中は騒然としていたし、青年たちは目標を失っていた。時代そのものが、暗闇だったのだ」と説明している(『展望 現代の詩歌 3』の「清水昶」・明治書院・07年)
私としては状況はまた違う感じがするが、60年代を同志社大学に在籍しながら、新左翼の社会主義学生同盟(社学同)、通称「関西ブンド」の一員として、過ごした、その後「行動派の政治青年は文学青年に変貌し(た)」という清水昶としては、そういことだったのだろう。
ただ、清水昶の詩集を通して、改めて、吉本隆明(吉本隆明体験で言えば、『固有時の対話』、『転位のための十篇』などは、それ以前から驚きを受けていたが)、そして、石原吉郎、黒田喜夫、村上一郎、埴谷雄高なども親しむようになっていった。(以下、「その2」に続く)
« 「毎日が日曜日」はもう少し先 | トップページ | さらわれたか、かわいそうな名古屋コウチャン »
「詩論」カテゴリの記事
- 黒川純・〈叙時詩〉に向かって吹く風 「詩と思想」特集 2016年現代詩・回顧と展望(2016.12.27)
- 「しゃべくり捲れ」、悩みながらふんぞり返るのだ 黒川純(2016.05.28)
- 「事件」。。。。新しい何かが突然に 「詩と思想」3月号「詩人の眼」(2016.02.28)
- 「最後の手段」から「最初の手段」へ 「アトムズ・フォー・ピース」(2015.12.19)
- 「3.11以後」」の詩を問う 栃木県現代詩人会講演レジュメ(2014.12.24)
■小生もこの詩が好きです。「だれかいったい私を起こした」この詩句は、うすうす感じていることをずばりと言ってくれた気がしますね。
投稿: 冬月 | 2011年6月24日 (金) 02時28分
冬月さま
コメント、ありがとうございます。「だれがいったいわたしを起こした」、繰り返すそのフレーズに激動の時代に向かわねばならぬ、そう感じたことを覚えています。結語の「だれかがわたしを起こし/土砂降りの生涯の向こうに/しめやかに去っていく/気配がある」、それにさまざまな思いを抱いたことでした。
投稿: 砂時計 | 2011年6月24日 (金) 12時56分