しい~んと静かな魔の湖 茨木のり子詩集からー(3)-
(詩「みずうみ」などが収められている『茨城のりこ集 言の葉 3』・筑摩書房・2002年10月)
「人間の魅力とは/たぶんその湖のあたりから/発する霧だ」。
茨木のり子の詩「みずうみ」は、しい~んとした深く青い静かな湖を心の底に持つべきなのだ、という詩句をメインに組み立てられている。その詩の「しいん」(原文では強調点、、、が打たれている)
その深く青い湖を「かくし持っているひとは/話すとわかる/二言 三言で」。だが、「さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖」だという。そして「人間の魅力とは・・・」へ。
そのひとの深い知恵であったり、深い哀しみであったり。あるいはひとに言えぬ挫折感や恥を知る心、温かな慈愛や優しい自信など。これらを心の底に隠し持つひとは、少し話しているだけで、ほとんど感じることができる。
この詩を読んでいたら、川端康成の『伊豆の踊子』の一場面を思い出した。下田へ向かう道すがら、踊子たちが主人公・私のことについて、語っている場面だ。
「いい人ね」
「それはそう、いい人らしい」
「ほんとにいい人ね。いい人はいいね」
この物いいは単純であけっぱなしなひびきを持っていた。感情のかたむきをぽいと幼くなげだして見せた声だった。わたし自身も自分をいい人だとすなおに感じることができた。
「砂時計」は、「いい人」という評価より、「いい人はいいね」という物いいに惹かれる。いい人が悪いわけはなく、いいに決まっている。だが、この場面だと、絶対的な肯定感や安心感、信頼感がみてとれる。
若い頃からの夢のひとつは、踊子が語るように「いい人はいいね」、そう言われてみたいということだった。残念ながら、人徳がいまいちとあって、そういう幸福な場面に会うことはなかった。
だいたいが「自分勝手な性格だ」「猪のようなB型人間そのもの」「気遣いがほんとにない」などの評価が多い。せいぜい、中年に差しかかるときに、お年寄りの知者から「あなたは、職業そのものだね」と、しみじみと言われたぐらいだ(この場合は功罪両面の評価か?)。
そんな悔い多い自分の過去があるので(反省しても元の場所に戻れないので、反省はしてませんが。いや、少しは反省しているかな~)、茨木のり子の「みずうみ」のような詩は、よけいに親しみを抱くのだろう。
つまりは「いい人はいいね」と、言われるようになるには、「しい~ん」とした深くて青い魔の湖を、心の底に隠し持たねばならぬということなのだろう(念のためですが、隠し事ではないですぞ 笑い)。さぁ、わたしやあなたはどうだろう?。
詩 みずうみ
茨木のり子
<だいたいお母さんてものわさ
しいん
としたとこがなくちゃいけないんだ>
名台詞を聴くものかな!
ふりかえると
お下げと河童と
二つのランドセルがゆれてゆく
落葉の道
お母さんだけとは限らない
人間は誰でも心の底に
しいんと静かな湖を持つべきなのだ
田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っている人は
話すとわかる 二言 三言で
それこそ しいんと落ち着いて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人が降りてはゆけない魔の湖
教養や学歴とはなんの関係もないらしい
人間の魅力とは
たぶんその湖のあたりから
発する霧だ
早くもそのことに
気づいたらしい
小さな
二人の
娘たち
« 青春は木偶の坊 茨木のり子詩集からー(2)ー | トップページ | 華々しい意志の落ちこぼれ 茨木のり子詩集からー(4)- »
「歌・唄・詩」カテゴリの記事
- 戦中戦後に戻る 詩 マスク(2020.07.13)
- 子規想いつぶあん食す梅雨の空 森まゆみ「子規の音」を読んで(2020.07.11)
- 不要不急胸を当てれば我が事か サイクリングで吟ず(2020.07.09)
- 泪降る九州にまた豪雨 サイクリングで読む9句(2020.07.07)
- 深々と雨の緑の文庫かな 梅雨空に一句(2020.07.06)
コメント
« 青春は木偶の坊 茨木のり子詩集からー(2)ー | トップページ | 華々しい意志の落ちこぼれ 茨木のり子詩集からー(4)- »
「しいんと静かな湖」!私の欲しいものです!
持っている人にとても惹かれます。
投稿: きゃべつ | 2010年10月24日 (日) 00時36分