青春は木偶の坊 茨木のり子詩集からー(2)ー
(詩 「伝説」 現代詩文庫『茨木のり子詩集』 初版は1969年3月)
「青春が美しいというのは伝説である」で始まる茨木のり子の詩「伝説」は、いかにも茨木のり子だと思う(代表的な詩「わたしが一番きれいだったとき」のトーンに似ている)。なにしろ、「囚われ人」「木偶の坊」ときて、「歪み」「へま」。さらに「残酷で」「恥多い」とくる。
実際に青春は、その中にいるとき、自分を振り返ってみても、世界や社会の中の己の位置がまだ薄明かりで、大海にただ漂う小さなヨットのよう。どこかに向かう羅針盤もなく、ただ、やみくもに大波に向かおうとする無鉄砲な木偶の坊だ。
その雰囲気というか、若者の気分が過不足なく、次々と繰り出す詩句に示される。「青春」といえば、阿久悠作詞・森田公一作詞の「青春時代」がすぐに思いつく。歌いやすい曲なのだが、なぜだか、ずっと、違和感が残っていた。
それが茨木のり子の「伝説」を読むことで、その違和感がなんとなくわかる気がしてきた。「青春時代」のサビはこうだった。「青春時代が夢なんて/あとから思うもの/青春時代の真ん中は/胸に刺さすことばかり」
実際の青春はもっと焦燥感や飢餓感に満ちあふれ、世界や世間の理不尽さに怒り、弾劾し、感激し、怪行し、騒乱し、そして無力感に向き合って、打ちひしがれてしまう。こころは残酷な冷凍庫のようだ。そうした気分が「青春時代」は弱い。
さらに「伝説」には別の側面もある。短い詩句で、青春の情況も描いてみせる。「青春は/自分を探しに出る旅の 長い旅の/靴ひもを結ぶ 暗い未明のおののきだ」。私にひきつければ、そう、温かな故郷の精神史から別れ、歴史を過去へ過去へと遡る長い旅に向けた靴ひもを、ぎゅっと、結び直したのだった。
詩 伝説
茨木のり子
青春が美しい というのは
伝説である
からだは日々にみずみずしく増殖するのに
こころはひどい囚れびと 木偶の坊
青春はみにくく歪み へまだらけ
ちぎっては投げ ちぎっては投げ
どれが自分かわからない
残酷で 恥多い季節
そこを通ってきた私にはよく見える
青春は
自分を探しに出る旅の 長い旅の
靴ひもを結ぶ 暗い未明のおののきだ
ようやくこころが自在さを得る頃には
からだは がくりと 衰えてくる
人生の秤はいやになるほど
よくバランスがとれている
失ったものに人びとは敏感だから
思わず知らず叫んでしまう
<青か春は 美しかりし!> と
« 流れゆく時の刻み 「蓄音機」で漆の砂時計などの作品展 | トップページ | しい~んと静かな魔の湖 茨木のり子詩集からー(3)- »
「歌・唄・詩」カテゴリの記事
- 戦中戦後に戻る 詩 マスク(2020.07.13)
- 子規想いつぶあん食す梅雨の空 森まゆみ「子規の音」を読んで(2020.07.11)
- 不要不急胸を当てれば我が事か サイクリングで吟ず(2020.07.09)
- 泪降る九州にまた豪雨 サイクリングで読む9句(2020.07.07)
- 深々と雨の緑の文庫かな 梅雨空に一句(2020.07.06)
コメント
« 流れゆく時の刻み 「蓄音機」で漆の砂時計などの作品展 | トップページ | しい~んと静かな魔の湖 茨木のり子詩集からー(3)- »
どうして茨木さんの詩はこんなししっくりくるのでしょうか。
青春時代・・・・へまばっかりでした(笑)
思い出したくないことばかり思い出してしまう昨今です。
美しいと言うのは伝説だ!
投稿: きゃべつ | 2010年10月24日 (日) 00時42分