霧降高原の紅葉 さぁ本番へ 隠れた名所・六方沢はもうすぐ
(もうすぐ紅葉本番の霧降高原六方沢=24日午後 日光霧降高原六方沢橋から)
中禅寺湖が紅葉本番と知って、24日は「それ!」と霧降高原六方沢へでかけた。霧降高原道路で大笹牧場に向かう途中にある六方沢橋。標高1434㍍、谷底からの高さ134㍍に立ち、、眺める紅葉の美しさはたいへんなものだ。
最盛期の光景は、いわゆる「絶景かな~絶景かな~」と、言いたくなる眺め。「砂時計」の場合は「まるで桃源郷のようだ~(桃源郷の何たるかを知らないくせにだが~)」。ただし、この24日の六方沢はまだ紅葉真っ盛りには少し遠い。
それでも、観光客らは橋の上で、「きれいだね~」と言いあっていた。でも、本番ではこれどころではない。もちろん、中禅寺湖など奥日光やいろは坂、東照宮など二社一寺周辺の紅葉は美しい。ただ、六方沢の美しさは別格のように思える。
というのも、六方沢は、日光といっても、市街地から遠く、人を寄せ付けないような気配がある。ときに霧が立ち込め、視界不良で、のろのろと運転しなければならないときも。そこが好天で視界が良く、本番となると、なんだか、福を得たような気持になるから、不思議だ(たぶんこんなときは、年に何日もないだろう)。
この日は、まだ紅葉本番とはいかなかったが、橋から眺めた遠くの山々の美しさが際立っていた。山々が薄青く、何層にも重なっている。<どこかで視た光景だな~>。そう思っていたら、水墨画の世界そのものと気づいた。
六方沢橋からさらに高原を進むと、観光客でにぎわう・大笹牧場。そこにも、やぼ用があって、でかけたのだが(何のやぼ用かは内緒~笑い)。そこで土・日に営業しているエルネスト・カフェ(平日は日光・宇都宮道路の日光方面に向かう日光口PAで営業)によると、六方沢の紅葉本番は10月の最終週(30、31日)からになるのではないかという。
(六方沢橋から眺めた山々。まるで水墨画のような光景が広がった)
(最盛期までもう少しの六方沢の紅葉。本番のその鮮やかさは、桃源郷?を思わせる)
« だからもう薫るものはもうなにひとつない 茨木のり子詩集からー(6)- | トップページ | ただじっと視ている人は必要だ 茨木のり子詩集からー(7)- »
「霧降高原」カテゴリの記事
- 日常に入り込んだ公権力 大塚英志(2020.06.20)
- 秋本番、薪ストーブも 薪づくりに防腐剤塗りに~(汗)~。(2016.10.30)
- 恒例の「天空の収穫祭」 霧降高原で11月16日~。(2016.10.29)
- 今季第一号の熱燗・・・・晩秋並みの陽気で薪ストーブ点火ー。(2016.10.13)
- ベランダで天そばうどん 温かな春で今季初(2016.04.09)
コメント
« だからもう薫るものはもうなにひとつない 茨木のり子詩集からー(6)- | トップページ | ただじっと視ている人は必要だ 茨木のり子詩集からー(7)- »
すみません!
六方沢の紅葉より綺麗なバイト嬢を早く見せてください!ww
投稿: ふぃふぁ | 2010年10月24日 (日) 22時48分
やぼ用は内緒!。そうブログに書いてあるでしょ。
ふぃふぁさんの質問は何のことだか、わかりません~。
投稿: 砂時計 | 2010年10月25日 (月) 00時34分