みんなで天然氷の切り出し 日光、県内、神戸、世界から集まる
(上の池から竹のレールを滑ってくる天然氷=30日、日光市の「四代目 徳次郎」で)
日光の「四代目徳次郎」の池で今冬2回目の天然氷の切り出し2日目が30日あった。29日に下の池、この日は上の池。すでに約3000枚が積まれており、この日、さらに約1000枚を積み込んだ。
なので、氷を貯蔵する氷室では氷の上に氷が次々と積む込まれていくことで、だんだんと天井近くに。これまでは池から下や平行に氷室に運び入れていた。だが、この日の終盤には上の向けて運び入れるかたちになり、搬入方法も変えていった。
(今冬2回目の切り出しとあって、氷室はだんだんと天井に近づいていく)
(天然氷を氷室に積む位置が高くなるのに従い、運び入れる方法も変わっていく)
天然氷の切り出し現場には、切り出しを担当する木挽き(きびき)や氷室で積み込みを担当する倉方(くらかた)が一番重要で、大変だ。いわば、主戦力で、切り込みや積み上げの知識があり、力もある元気な若者が担っている。
一方、竹のレールが壊れたときはすぐに修理に駈けつける器用なおじさんもいる。この人たちが「前衛」とすれば、おじさんである「砂時計」は「後衛」。池の天然氷を集めたり、レールの途中で後押ししたりぐらいですましている。
( (天然氷を引き上げるポイント修理中の「オダイラさん」・上と木挽きの「ミッちゃん」・下)
それにしても天然氷を切り出す独自に考案した切り出し機(確か、動力は耕運機のものだったか?)で切り出す以前はすべて手作業。親方によると、いちいちノコギリで切り出していたという。それも6人がかり。
砂時計も切り出し機では切れない池の一番端の氷をノコギリで切ってみたが~。これが1枚の一部を切り出すだけでも大変。5枚もやったら、もうお手上げのような状態(「昔の人はすごかった」という思いが残った。だから、天然氷の切り出しでは木挽きが一番大事にされるのだという)
(天然氷を貯蔵する氷室の主戦力である倉方担当の「マーク」・上と「マルちゃん」・下)
いや~、それにしても「四代目 徳次郎」の天然氷の切り出しにはさまざまな人が訪れること。真冬の風物詩であるため、新聞やテレビの記者はもちろん、映像作家や有名ブロガー(このブロガーは関係者でもあるが~)も。
さらに県内ばかりが、この日は神戸からも3人が訪れ、助っ人にも。いわば「街おこし」のこちらの人たちだが、「天然氷づくりのすごさを知るには実際に見聞し、体験してみるのが一番」と、日光へ。(帰りは深夜バスで11時間もかかるというのに、いや、すごい行動力だこと。脱帽~)
(現場にはマスコミだけでなく、映像作家・上や有名ブロガー・下らも取材に訪れる)
さらにいえば、世界遺産「日光の社寺」の観光に訪れた各国の旅行者たちが、興味を持って、この現場へ。氷の切り出し作業を手伝う、いわば「体験観光」をしたり、ごくろうさん会真っ最中の番小屋を訪れたり。
この30日の晩もオートストラリアやベルギー、イギリスの旅人たちが(もっともイギリスの旅人は日本の英語教師で日本滞在2年という)。第1回目の切り出しのときにはポーランド、イギリス、フランスの旅人が訪れた。もう、国際観光都市・日光そのものになっている。そういう不思議な空間が「四代目徳次郎」の天然氷の切り出し現場だ。
(余裕しゃくしゃくでお昼を楽しむ「カタウラさん」。実は天然氷現場の「えらい人」なのだ~)
(氷屋徳次郎を知るには「まず現場を知ることから」と。なんと、神戸から「それ~」とやってきた元気なご夫婦と若者のヤマバタさん、マサコさん、オオタくん)
(助っ人は絵師や工芸作家、ゲストハウス経営者、会社員や喫茶店経営者などさまざま。いずれもいい笑顔だ)
(「四代目徳次郎」の切り出し現場で「総監督」として助言している「三代目」の親方)」
(氷室の番小屋でのごくろうさん会に訪れた国内内外の旅行者たち・上。オーストラリアの友人同士・中。ベルギーの美しい娘さんたち・下)
« 天然氷の切り出しに笑顔 今冬2度目は12日間の寒さですくすく | トップページ | すってんころりんを防げ ベランダの滑り止めに人工芝 »
「町づくり村づくり」カテゴリの記事
- 23日は「日光マルシェ」へー 「霧降文庫」「風花野文庫」も参加します(2013.11.22)
- 緊急ー「日光マルシェ」は台風で延期 振替開催は11月23日(土)に(2013.10.25)
- 秋の「日光マルシェ」、26日、できるかな? 出店一覧はこのとおりです(2013.10.24)
- 今夏も故郷で「尾島ねぷたまつり」 2013年8月14日、15日・第35回(2013.08.17)
- 華やかに日光に春を告げる「弥生祭」 17日はハイライトの「例大祭」へー(2013.04.16)
コメント
« 天然氷の切り出しに笑顔 今冬2度目は12日間の寒さですくすく | トップページ | すってんころりんを防げ ベランダの滑り止めに人工芝 »
お疲れ様でした
今回の企画も良いが、写真が最高ですね!
来年もよろしく!
投稿: oyazi | 2011年2月 1日 (火) 21時29分
oyaziさま
そう言っていただけると、正直うれしいです。なにしろ
写真をアップするだけで、~▼?□△~というくらいでした
から。それにしても、みなさん、いい笑顔ですね。
やはり、究極の被写体は「ひと」だと思いました。来年は?。
投稿: 砂時計 | 2011年2月 1日 (火) 21時42分