「脱原発宣言」は「安全神話」に否! 国民の怒りを受けた姿勢を評価
(菅首相の「脱原発宣言」を報じる朝日新聞14日付一面トップ)
13日の記者会見で「脱原発宣言」をした菅首相について、マスコミやネット世界などで、科学的、技術的、経済的根拠を示せ、退陣を表明した首相がとか、批判がましい報道が目についている。確かに原発を海外に輸出する成長戦略を描いてきたことなどからも、ここにくるまで迷走してはいた。
だが、「フクシマ原発事故」を受けて、菅首相は、いや、菅さんは「これまで考えていた安全確保の考え方だけでは律することができない技術だと痛感した」と明言。壊れた「原発安全神話」に否を突きつけた。さらに、これまでの政策から「将来は原発がなくてもやっていける社会を実現していく」と、明確に「脱原発」の方針を明らかにした。
その明確な道筋、方法、日程は、つまり具体的目標は示していない、延命のための人気取りでは・・・。マスコミは、決まり切った疑問を紙面で展開している。あの朝日新聞でさえ、解説でそうしたものを示していない菅さんに「これでは国民がついてこない」と、いわば木を見て森を見ていない記事を載せるありさまだ。
今回の場合、ものごとを見る発想を変えるべきではないのか。仮に人気取りだとしとしても、かなりの反発や非難も承知で、不安や怯えや心配を伴った「国民の怒り」を意識的に取り込み、あえて脱原発を打ち出した、その点こそ、評価すべきなのだ。
利権が侵される勢力や策謀を弄する者たちなど、各方面からの揺り戻しは必至だろう。だが、それを承知しつつ、一国のトップが打ち出したエネルギー政策の大転換なのだ。ならばこそ、怒れる市民が監視し、注文をつけ、迷走させないように実現を迫っていくことだ。そうした市民の力もこれから試されることにもなるのではないか。 ツイッターの世界でも知らない人がいたので、首相官邸の公式アカウントで当日の会見内容を伝えたい。 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5094.html
ツイッターの世界では、私と同じような考えの人もかなり見かける。私のつぶやき、あるいはりツィートしたそれらのつぶやきをツイッターからブログへ。
同感(私) RT @miki_kirin 首相が「脱原発」を表明したのは革命的なことだよ。マスコミは取り上げず、政治家は揚げ足を取り、市民は信用しない。これじゃ、脱原発と言う理念は、実現と言う目標までたどり着けない。表明を本物にできるかは、監視して実行させる力が市民にあるかどうかなんだ。
あの会見で菅は何ひとつ間違ったことを言っていない。それをメディアは揃って非難する。理由は閣内の意志統一ができていない。広く議論をすべきである。具体的方法と科学的根拠が示されていない、だ。首相は、まず理想と未来を国民に提示しなければならないと言っていた、同じ口が言うのだから呆れる。
原発の海外輸出方針など迷走していた菅首相の「英断」(福島社民党首)について、英BBC電子版は「原発危機が続いていることへの国民の怒りが高まる中での発言」(朝日新聞14日)とある。「人気回復狙い」とも。かなり的をと思うが、そうした、荒技を決断させた声に耳を傾けたところを評価する。(これは私のつぶやき)
将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」ちょっと泣いた。完璧な人も政党もない。人気とりかもしれない。裏も表も解らねーけど好き嫌いは一先ず置いて、それだけは応援する!この夏も乗り切れるとのその言葉、言えそで言えない当たり前のことをよくぞ言った。あとは曲げずに行こうよ首相。
革命的な方針転換を明らかにした首相の「脱原発宣言」は一級のニュースなのだが(人気取りだとしても)、栃木県の地元紙「下野新聞」は2番手のカタ。トップは「帯広でメガソーラー実験」。たぶん、ニュース判断について、社内で問題になっていると思うが、上毛や信毎、河北などはどんな扱いに?。(これも私のつぶやき)
脱原発って、わたしたちがツイッターでつぶやくだけで、どこからともなく粘着なひとがあーだーこーだ絡んでくる世界だよ。政治家が、それもね一国の首相がそれ言うことの大きさが理解できる? 原子力発電に絡むあらゆる利権や勢力に対して、世界と真っ向勝負をするって事を宣言したんだよ。
「これでは国民はついてこない」?。「脱原発、方法と根拠l示せ」の見出しで朝日新聞科学医療エディター・上田俊英さんの解説記事(14日付)、批判するのはいいが、「ついてこない」という国民の怒りが、そうした判断を促したことに注目すべきだ。ここは大転換を大いに評価し、補強すべき記事を。(これも私のつぶやき)
« うれしい南三陸歌津のコンブ 結・伊里前契約会が災害支援「チーム日光」に | トップページ | 夏はやっぱりスイカでしょう~ 霧降高原でも31度の夏本番に »
「脱原発」カテゴリの記事
- 4月23日(土)清水奈名子講演会 「3・11から11年、今、何が問われているか」(2022.04.21)
- 3・11に紙上パレードへ 「さようなら原発!栃木アクション」(2020.12.19)
- 「ふくしま写真展ー3・10から10年、故郷は今ー」 日光市杉並木公園ギャラリー(2020.11.13)
- 民意くむ原発へ茨城の一歩 朝日新聞「社説余滴」(2020.07.05)
- 自然壊すメガソーラー、いらない 横根高原計画で日光市に質問状(2018.08.16)
« うれしい南三陸歌津のコンブ 結・伊里前契約会が災害支援「チーム日光」に | トップページ | 夏はやっぱりスイカでしょう~ 霧降高原でも31度の夏本番に »
コメント