南三陸町に喜びが広がった上棟式(中) 歌津の「竪穴式住居型集会場」づくり
(上棟式の「祝賀会」では、「超人」・アクツさんが故郷の獅子舞で吹いている横笛で「北上夜曲」などを次々と披露した=26日、南三陸町歌津)
被災者のための「竪穴式住居型集会場」の上棟式は26日午後1時から盛大に挙行されたが、当日の午前中、それも正午まで、さらに27日以降も、集会場づくりは進められている。
その作業はすでに現地に十数日も張りついていたメンバー、さらに25日や26日の当日駆けつけたメンバー、それに地元の仮設住宅自治会の役員ら20数人が束になって。
その活動ぶりの一端をアップへ。もっとメンバーはいるのだが、わたしも作業の合間にちょこっと写真を撮るだけなので、全員はカバーできなかった。いずれにしろ、各メンバーとも写真にあるような作業を懸命にこなしていたのだった。 。
なかには、京都から日光の観光に訪れ、泊まったゲストハウスで「チーム日光」の活動を知り、迷わず「わたしも南三陸へ」。あっという間に25日深夜に日光から南三陸へ同行した京都の大学4年生、「大平靖子」さんの「雄姿」も。
さらにメンバーたちにきょうはこれから現場を離れるあいさつにやってきた登米のボランティア「あやちゃん」や「ゆうちゃん」の写真も。
それでは「写真特集」みたいなかたちで、12月26、27両日の「竪穴式住居型集会場」づくりの作業ぶりを以下に紹介したい。
« 南三陸町に喜びが広がった上棟式(上) 歌津の「竪穴式住居型集会場」づくり | トップページ | 南三陸町に喜びが広がった上棟式(下・完) 歌津の「竪穴式住居型集会場」づくり »
「大震災」カテゴリの記事
- あの日から5年 東日本大震災 「霧降文庫」でスタート(2016.03.05)
- 雑巾、雑巾、雑巾の「床下」へ 日光市災害支援ボランティアセンター(2015.09.15)
- 届いた秋を美味しく 陸前高田の詩友から秋刀魚たちが(2013.09.14)
- 「『コミュニティFM日光』に向けて」第一回懇話会 話題さまざまに日光霧降高原・砂時計家で(2013.04.28)
- 完成を祝い合い、「輪」になって踊り合った 被災者の寄合場「歌津迎賓館」(下)(2012.06.13)
« 南三陸町に喜びが広がった上棟式(上) 歌津の「竪穴式住居型集会場」づくり | トップページ | 南三陸町に喜びが広がった上棟式(下・完) 歌津の「竪穴式住居型集会場」づくり »
コメント