薪ストーブの12畳に19人の新年会~ 日光霧降高原の「砂時計家」
(薪ストーブが焚かれた12畳の居間に19人の新年会=12日夜、霧降高原・砂時計家で)
霧降高原の「砂時計家」で12日夜、「日光かいわい新年会」を開いた。集まったのは、最初7人だったが、雪だるま式?に増え、とうとう19人に。数人は立って飲むようだった。
というのも薪ストーブを焚いている居間は12畳ほど。10人くらいで、と思っていたが、「あの人に声をかけたら、この人にも声をかけないと」。ということで、その人数に。
ほんとうはあと3人が参加する予定だったが、当日、都合がつかなくなり、キャンセル。この3人が加わっていたら、22人。畳1枚に2人づつという新年会になるところだった。
(その日夕、準備した霧降高原「砂時計家」の新年会会場。ここに19人が~)
定年退職後、霧降高原で迎える正月は2回目。それ以前から友人付き合いをしていただいている人もいるが、災害支援のボランティアなどで知り合った人が次々と。
そんなこんなで日光地域に限って、ふだん会っている友人たちに声をかけたところ、「一人一品持ち込み」に次々と参加してきた。
これからタイなどの海外の旅に出る人、スキー学校の先生から一時帰って来た人、春には東京に家族で引っ越す人、正月から新たに職を得た人、三陸の災害支援ボランティアから戻ってきた人、ペンションの仕事を終えて駆けつけてくれた人など、それこそさまざま。
飲み会もいいが、それぞれが全員を知っているわけでもないので、一人1分の自己紹介タイム(次々と質問が飛び、これだけで1時間も)、さらに「詩人」の館、砂時計家なので、「第2部」?で詩の朗読会も。
わたしが「いよいよ恐怖の時間がやってきました」と断って」(「エッー」という脅える声がかなりー)、黒川純の詩2篇を朗読したり、朗読してもらったり。(ひとつの詩は参加者からのリクエストでもありました。エヘン!。ゴホゴホ・・・)
「第3部」?は唄・歌の時間。さぶちゃんの「風雪流れ旅」の演歌が出たので、わたしが新民謡「上州小唄」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)、さらに若いころから歌い続けている高知県のマグロ漁船の歌「おいらの船は300トン」を。いずれも手拍子で。
「第4部」?は「かくし芸」を考えていたが、その用意をしていなかったので、パス。とうのも参加した仲間には「ヴィォリニスト」や「横笛の名手」、「フォークギター達人」や「瞬間芸の名人」などが。次回はぜひ、「演奏会」も含めて計画しようと思う(そうすれば、もっと楽しい新年会になると思うが、どうだろうか?)。
(陸前高田の詩友、松崎みき子さんからその日届いた三陸の「海の幸」)
« 映画「ミツバチ」の日光上映まで十日余 マスコミ各社にも広報依頼 | トップページ | 地元高校生にも観賞呼びかけ(急きょ 中止に)1週間後に迫った「ミツバチ」「祝島写真展」 »
「田舎暮らし」カテゴリの記事
- 名作「七人の侍」3時間26分 「仲間を守れない者は自分も守れない」 (2018.01.31)
- 鉄線入りタワシや山嵐タワシ せっせとデッキの「のろ」退治へ。(2016.10.11)
- ベランダ補修は日常茶飯事? 霧降高原「霧降文庫」(2016.09.25)
- 天候を横目にデッキ補修作業 「霧降文庫」のあちこちー。(2016.08.16)
- 簡単な大工仕事だが、道具などは21種類も 「霧降文庫」の補修作業(2016.08.11)
コメント
« 映画「ミツバチ」の日光上映まで十日余 マスコミ各社にも広報依頼 | トップページ | 地元高校生にも観賞呼びかけ(急きょ 中止に)1週間後に迫った「ミツバチ」「祝島写真展」 »
あけましておめでとうございます。おいらの船は300トン、懐かしい!
ともかくも、賑やかな新年会の模様がわかりました。
投稿: ハル | 2012年1月14日 (土) 15時18分
ハルさま
あけましておめでとうございます。新しい仕事も決まったようで、よかったですね。
新年会は人数を絞ってこれだけ。広く声をかけたら、どうなっていたか、怖ろしい~。
投稿: 砂時計 | 2012年1月14日 (土) 23時50分