バリ島のボンゴなど「三種の神器?」で 「さようなら原発7・16 10万人集会」
さぁ、「歴史的な転換点」となる(そのようにしてゆくー)「さようなら原発7・16代々木公園集会・パレード」へ。日光や宇都宮など県内各地からバスで続々とー。ということで、鳴りものといえばボンゴ。日光のなじみの中古CD屋さんで買い求めたのがこれ。なんと、バリ島で仕入れてきたのだという。ボンゴの文様はまさに異国の響き。そう、世界遺産巡りで知られる「NOW」の店主が現地で「買い付けた」?と話してくれた。お値段?。えー、2000(2千)円でした。「再稼働反対!」に合わせて、このボンゴが響き渡ってくれるだろう。
現地に持参するのは、ボンゴだけではない。ハンドマイクに笛も。笛は「6・29官邸前抗議」でわたしが初めて使ったもの。でも、いくつかのパレード(郡山、東京、宇都宮)でやはり一番、景気がつくのがボンゴなどの太鼓類だった。鼓笛隊でおなじみの小太鼓もリズムと響きがあり、効果的。小太鼓数人が集まれば、なぜか、周辺は「祝祭」ムードに。今回はとりあえず、パレードをにぎやかす「三種の神器?」で。

« 詩は時間を止めようとする意志の塊だ 「詩とはー」の連続ツイートをブログで | トップページ | 「脱原発」を合言葉に全国から人、人、人~ 「さよなら原発17万人集会」写真報告(その1) »
「脱原発」カテゴリの記事
- 4月23日(土)清水奈名子講演会 「3・11から11年、今、何が問われているか」(2022.04.21)
- 3・11に紙上パレードへ 「さようなら原発!栃木アクション」(2020.12.19)
- 「ふくしま写真展ー3・10から10年、故郷は今ー」 日光市杉並木公園ギャラリー(2020.11.13)
- 民意くむ原発へ茨城の一歩 朝日新聞「社説余滴」(2020.07.05)
- 自然壊すメガソーラー、いらない 横根高原計画で日光市に質問状(2018.08.16)
コメント
« 詩は時間を止めようとする意志の塊だ 「詩とはー」の連続ツイートをブログで | トップページ | 「脱原発」を合言葉に全国から人、人、人~ 「さよなら原発17万人集会」写真報告(その1) »
準備万端! 私も黄色のTシャツ3枚購入(婿殿と孫の分も)し、はりきっています。笛は、災害時用のものがあるし・・・・っと、明日はよろしくお願いします。
投稿: えっちゃん | 2012年7月15日 (日) 10時05分
えっちゃん
7・16、(たぶん)暑いだろうから、それに負けず、がんばろう~!
投稿: 砂時計 | 2012年7月15日 (日) 23時29分