世界を、こんなふうに見てごらん 一気読み、日高敏隆さんの動物行動学文庫
やはり「ソロモンの指輪」のローレンツはでてくる、モリスの「裸のサル」はでてくる、ミジンコのサックス奏者・坂田明はでてくる~。最も面白かったのは「人間、このかわったいきもの」の章ー
「人間は死を知っているから社会システムをつくり、墓や慰めの歌といった、さまざまな文化もつくった。そういうふうに発想するととてもおもしろく、文化人類学にも興味を持った」
「要するに、人間と動物との違いは死と美を知っているか否かにあるのだなどということは「まともに生物だけを見ていたら思いつかない話なのだ」~。
« 住民投票で原発を追い払った新潟県巻町 映画「渡されたバトンーさよなら原発」 | トップページ | 5月1日締め切りを同人にようやく連絡へ 創刊39年目!同人誌『序説』第20号 »
「考えるヒント」カテゴリの記事
- その結果はどこへ行き着いたか・・・ 社説余摘「指から漏れる・・・」(2015.04.24)
- 特別高等警察は怖いね~ 開戦から2日間で683人も(2014.12.10)
- 今市しっくりこない「『貧乏』のすすめ」 「欲望」のとらえ方に違和感がー (2014.08.03)
- 「SNIPPING TOOL」を知っていましたか 文章と写真をBLOGやFACEBOOKへ(2014.07.24)
- よりゆっくり、近く、曖昧に 好著「資本主義の終焉と歴史の危機」(2014.06.25)
« 住民投票で原発を追い払った新潟県巻町 映画「渡されたバトンーさよなら原発」 | トップページ | 5月1日締め切りを同人にようやく連絡へ 創刊39年目!同人誌『序説』第20号 »
コメント