プロパンガス代、30%減へ 余りに高かった料金を「交渉」で是正ー
プロパンガス代、あっという間に30%減にー。東電の電気をなるべく少なくしてゆく手段のひとつとして、プロパンガスをもっと活用をー。そんな思いでガス代に関心を持ち始めてみたら、すると、「あれ?。うちはどうも高い~」。
別のガス屋さんが入れているご近所の「ともだち」に彼の家の5カ月の量と値を調べてもらったら、1立法㍍当たり335円。私のところは510円。なんという開きー・・・。
ネットで「プロパンガス料金消費者協会」を調べると、「一戸建ての基本料金は1500円~1800円、単価は300~370円」。その数字を背景にガス屋さんに☎してみた。10日のことだ。
●ガス屋さん「ガス代が割高だというお話があったということなので、今後は勉強させてもらいます」
○私「いや、割高というレベルではなく、もう高すぎです。勉強させてもらいます、というような話ではない。今後はいくらにします?」
●ガス屋さん「経産省の〓〓(意味がいまひとつ不明だったが、ひとつの地域の指標みたいな言い方だった)によると、日光・今市地区では475円ということに」
○私「いや、それは高すぎる数字だ。消費者協会資料では300~370円という数字があります。そういうことを調べる仕事をしてきたのは知っているでしょう?」
●ガス屋さん「それでは350円ということに」
○私「いや、それなら契約解除し、別のガス屋さんに頼むことになります。ご近所に調べてもらいましたが、その家では一立法㍍当たり335円ですよ」
●ガス屋さん「わかりました。それでは来月から335円で」
○私「それなら、それでいきましょう」。
ということで、5月分でそれを当てはめると、我が家は21・2立法㍍で12327円(うち基本料金1500円)、それが8602円に。3725円の減に。約30%も下がることになる(というか、これが「適正値段」だったのだ)。
いやはや、黙っていると、こんなことに。ガス代に関心を持ってこなかった私がうかつといえばそうだがー。こうした水準を知らないお客には高い料金でそのままに。指摘すべきことはしないとー。そう思ったことだった。あなたの家では?。

« あと3週間で創刊39年号を発刊します 「戦後の鬼っ子たち」の冊子『序説 第20号』 | トップページ | 意外だった神田古本屋街 我が古書店「霧降文庫」の充実ぶりを実感~(笑い) »
「考えるヒント」カテゴリの記事
- その結果はどこへ行き着いたか・・・ 社説余摘「指から漏れる・・・」(2015.04.24)
- 特別高等警察は怖いね~ 開戦から2日間で683人も(2014.12.10)
- 今市しっくりこない「『貧乏』のすすめ」 「欲望」のとらえ方に違和感がー (2014.08.03)
- 「SNIPPING TOOL」を知っていましたか 文章と写真をBLOGやFACEBOOKへ(2014.07.24)
- よりゆっくり、近く、曖昧に 好著「資本主義の終焉と歴史の危機」(2014.06.25)
« あと3週間で創刊39年号を発刊します 「戦後の鬼っ子たち」の冊子『序説 第20号』 | トップページ | 意外だった神田古本屋街 我が古書店「霧降文庫」の充実ぶりを実感~(笑い) »
コメント