「緑の党」を求める声は確実に存在している。「緑の党」が「談話」や「声明」
私が支持した「緑の党」が次々と「談話」や「声明」を明らかにしているので、それを紹介へ。いずれもFACEBOOKで受信したものだー。
【談話】
参議院選挙の結果を受けて
2013/07/22
緑の党グリーンズジャパン共同代表
中山均、すぐろ奈緒、髙坂勝、長谷川ういこ
緑の党は、今回の参議院選挙において10名の候補者を擁立し挑戦しましたが、議席の獲得は叶わず、大変厳しい結果となりました。全国各地から様々な形でご支援・応援いただいたみなさまに、心より感謝を申し上げるとともに、力が及ばなかったことを深くお詫び申し上げます。
...
私たちは「市民による政治」、「福島を忘れない・脱原発」を掲げ選挙に取り組みました。多くの有権者に届けることはできなかったものの、発足から一年余での国政への挑戦で45万人を超える人々から支持をいただきました。私たちは今回の参院選を通じ、日本の社会に「緑の党」と「新しい政治」を求める声が確実に存在していることを実感しました。
結果を真摯に受け止め、そこから課題を学び、自分たち自身のあり方も見直しながら、今後の活動を続けていきたいと思います。
今回、市民が立ち上げた「緑の党」が、世界でも類をみない高額な供託金をクリアして国政にチャレンジできたことの意義は大きいと思います。また、選挙報道において、法的には他の政党と同じ立場にありながら「諸派」扱いとなるなど不利な条件も、今後乗り越えていくべき課題として明らかになりました。
一方でミュージシャン三宅洋平さんの「緑の党」からの立候補は、新しい政治スタイルで参加型民主主義を体現し、政治に関心が薄い層にも支持を広げ大きな可能性を拓くことができました。こうした新たな動きを具体的な形で議席獲得に押し上げる力がなかったことは、大きな反省と課題です。
また、東京選挙区での山本太郎さんの当選は、市民の力を結集して勝ち取った希望の一議席です。緑の党としては今後も引き続き山本さんや三宅さんが市民と共に働けるよう、政策面でも運動面でも可能なかぎり協力していきます。
緑の党の挑戦は始まったばかりです。私たちは、市民ひとりひとりが政治について考え行動する参加型民主主義の地道な積み重ねこそが社会を転換する大きな力となることを伝え続けます。ともに新たな一歩を踏み出しましょう
【声明】
参議院議員選挙の結果について
7月21日に行われた第23回参議院議員選挙において、自民党、公明党の与党が76議席を得て圧勝しました。
私たちは、きょうと緑の党の共同代表である、長谷川ういこ候補を先頭に「緑の党グリーンズジャパン」の議席獲得のために、地域・全国の仲間と共に全力を尽くしましたが、残念ながら及びませんでした。
自民党・公明党は議席の上では圧倒的な多数派になりましたが、原発、改憲、TPPなどにおいて、有権者から全面的な賛同を得た結果とは、とても言えません。福島原発事故が続いている中での原発再稼働などは、世論に真っ向から逆らうことです。「ねじれ」を「解消」して名実ともに多数派になった与党のおごりを厳しくチェックする活動が、これからますます重要となります。
... 長谷川ういこ候補と「緑の党グリーンズジャパン」は、海外もふくむ有権者から、それぞれ7,431票、457,862票(得票率0.9%)の支持を頂きました。一票を投じてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
と同時に、議席獲得のために、もう一回りも二回りも広い層に、長谷川候補の魅力と「緑の党」の存在を伝えていく力が私たちに不足していたことを、痛苦な思いで受け止め、支持して下さった皆さまにお詫び申し上げます。
今回、市民が立ち上げた「緑の党グリーンズジャパン」が、世界でも類をみない高額な供託金をクリアして国政にチャレンジできたことの意義は大きいと思います。また選挙報道における「国会議員を持たぬ政党」への差別的な扱いなど、今後、乗りこえていくべき課題も明らかになりました。
「緑の党」は、昨年7月に発足してから一年余での国政への挑戦でした。それでも45万人を超える人々から支持されました。私たちはこの選挙戦を通じて、日本の社会に「緑の党」と「新しい政治」を求める声が確実に存在していることを実感しました。
私たちは、今回の挑戦では目的を達することはできませんでしたが、この市民の声に応えるために歩みを続けます。
2013年7月22日
きょうと緑の党 運営委員会
« 「自公圧勝」だが、「100人」では「緑の党」と「共産党」 決定版・ミニミニ情勢調査最終結果 | トップページ | 時間意識の変化が投票行動に 意味深い内田樹さんの「オピニオン」 »
「脱原発」カテゴリの記事
- 4月23日(土)清水奈名子講演会 「3・11から11年、今、何が問われているか」(2022.04.21)
- 3・11に紙上パレードへ 「さようなら原発!栃木アクション」(2020.12.19)
- 「ふくしま写真展ー3・10から10年、故郷は今ー」 日光市杉並木公園ギャラリー(2020.11.13)
- 民意くむ原発へ茨城の一歩 朝日新聞「社説余滴」(2020.07.05)
- 自然壊すメガソーラー、いらない 横根高原計画で日光市に質問状(2018.08.16)
« 「自公圧勝」だが、「100人」では「緑の党」と「共産党」 決定版・ミニミニ情勢調査最終結果 | トップページ | 時間意識の変化が投票行動に 意味深い内田樹さんの「オピニオン」 »
コメント