1月4日、霧降高原 幾何楽堂「楽市楽座 餅つき大会」 「霧降文庫」も参加しますー
4日(土)正午~。開催。私のところの「霧降文庫」や「ともだち」の「風花野文庫」も参加します。たまたま、有名ブロガーの「ともだち」(「日光ふぃふぁ山荘」)がblogで紹介していたので、そっくり、掲載することにしました。「省力化」で、申し訳ないー。それでも、この記事で、今回のイベントの雰囲気がよくわかるはずです。
これまでは餅つきも書き初めも振る舞い酒も、それに投げ銭ライヴもあったが、「楽市楽座」という自由市は初めてー。もともと、そんな人たちが出入りしているので、「ともだち」の輪だけで、こんな自由市も成立してしまうー。それに新しい仲間も。イベントを楽しむだけでなく、日光の「もうひとつの人脈」を、,自然な交流で知るには、またとない機会だと思うー。多くの参加をー。
日光霧降高原 幾何楽堂 新年餅つき大会 楽市楽座
今年も恒例となる
日光霧降高原の幾何楽堂の新年餅つき大会が、
1月4日に開催されます。
今年は、楽市楽座とグレードアップとなり開催します。
観光客の方、地元の方、一見様も是非、お越し下さい!
以下、楽市楽座の内容です。
楽市楽座(ユートピア政策)
安土桃山時代、織田信長により発案
時代は変わり現在、政府が
みんなで楽しく時代を変
場所:幾何楽堂 日光市所野1543-332 (東武日光駅から車で約7分)
連絡先:0288-50-1066
日時:2014年1月4日 12時~0時
会費:壱千円(中学生以下無料)
内容:餅つき大会 お餅つき (美味しい小金米の餅米です)
一斗樽振舞い酒(天鷹一斗樽純米酒)
書初め大会
自由市
投げ銭ライブ
自由市参加者
くじら食堂さん:塩うどんさん
熊さん&太田さん:骨董屋さん
霧降文庫&風花野文庫さん:古本市
のっぽとしくん(昼):糸紡ぎワークショップ
カズオナーラ君 :非電化珈琲屋さん
なおちゃん:エコバック屋さん&エコcafe
コヅカさん:ニラ屋さん
七田さん:薪焙煎の珈琲販売&御米水屋さん
太郎君:たろう君の「芸術は爆発だ~!」
堀部君:お正月だよハンコ屋さん
大ちゃん&やすこちゃん:つまみ&デザート
くまのプーさん:はちみつ屋さん
ハルマツ:おっほー屋さん
廻りカフェさん:可愛いフェアトレード雑貨屋さん
清流園山小屋カフェさん:なべのお盆
投げ銭ライブ
玄米クラブ(ジャズシング・その他等)
金管楽器(ジブリメロレー等)
細谷さん(アコースティック弾き語り)
その他 オークションタイム(何か出展したい方いましたらどうぞ)
幾何楽堂からのお年玉。
来年の宇都宮美術館の「藤井達吉」の招待券10枚! http://u-moa.jp/exhibition/exhibition.html
じゃんけん大会で(^^)
御協力))
三陸の牡蠣 マルタ拓洋水産
http://www.maruta-takuyo.co.jp/
音響 玄米クラブさん
https://readyfor.jp/projects/synapcise
大谷かやぶきの家 タペストリー提供 渡邊先生
お子さんもご一緒に遊びにいらして下さいませ♪
大人の大宴会は夕方6時からスタート致します!
引き続き自由市、投げ銭ライブ、
オークションtimeをお酒を飲みながらお楽しみ下さい♪
今日の一言!
温かい服装でいらっしゃってくださいね!
ブログランキング(「栃木県人気ブログランキング」に参加中です。クリックしていただければ。励みになります=
"ポチッとよろしく!"
« 「旅する哲学」など、良書を20冊ほど 東武デパート古書市で | トップページ | 初めての「楽市楽座」 霧降高原「幾何楽堂」は、おおにぎわい »
「霧降高原」カテゴリの記事
- 日常に入り込んだ公権力 大塚英志(2020.06.20)
- 秋本番、薪ストーブも 薪づくりに防腐剤塗りに~(汗)~。(2016.10.30)
- 恒例の「天空の収穫祭」 霧降高原で11月16日~。(2016.10.29)
- 今季第一号の熱燗・・・・晩秋並みの陽気で薪ストーブ点火ー。(2016.10.13)
- ベランダで天そばうどん 温かな春で今季初(2016.04.09)
« 「旅する哲学」など、良書を20冊ほど 東武デパート古書市で | トップページ | 初めての「楽市楽座」 霧降高原「幾何楽堂」は、おおにぎわい »
コメント