「旅する哲学」など、良書を20冊ほど 東武デパート古書市で
2日が初日の「東武デパート古書市」に行ってきましたー。「2000台収容」という表示がある同デパートの駐車場は、手前で「満車」。数珠つなぎでのろのろと入口へ。それでも5分待ちぐらいで入ることができた。<正月から人はこうして外出しているのだなー>。感心してしまったのだった。実際、5階の古書市会場もこのように大勢の古書ファンがー。
何万冊ある本棚からさてー。文庫本や写真集はパスー。あくまで単行本で。次々と各書店の棚を歩き、見つけて、勘定場へ。計14冊です。?ー。もっとたくさん見つけようと思ったのだがー。で、その本は預けて、もう一度店内へ。
それでも追加したのは、せいぜい数冊。1時間半も歩いていたので、やや本疲れー。40冊ぐらいはーと思っていたので、その半分。それでも、「旅する哲学」や「動詞的人生」、「自伝的戦後史」や「本屋でコーヒーブレーク」、あるいは「九鬼周造エッセンス」など、なかなか手に入らない古書をゲットー。早めに読んで、「霧降文庫」へー。
« 「別品」の国でありたいー。シャープな天野祐吉さん『成長から成熟へ』 | トップページ | 1月4日、霧降高原 幾何楽堂「楽市楽座 餅つき大会」 「霧降文庫」も参加しますー »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 4月29日(金)オープン 「霧降文庫」の今季、カレーサービスも(2022.04.21)
- 「霧降文庫」27、28日が最終週 12月から冬季休業へ(2021.11.25)
- 「序説第27号」発刊 創刊1974年の同人誌(2020.11.14)
- 文明国家であるかどうかの基準 パンデミックを生きる指針(2020.07.30)
- 「給付」をめぐる歴史の答え コロナと日本人(文藝春秋)(2020.07.21)
« 「別品」の国でありたいー。シャープな天野祐吉さん『成長から成熟へ』 | トップページ | 1月4日、霧降高原 幾何楽堂「楽市楽座 餅つき大会」 「霧降文庫」も参加しますー »
コメント