思考や感覚のスリム化? 「ソーシャルメディアは何が気持悪いのか」
今の社会が抱える「課題」への問題提起はいつものことながら、すばしっこい香山リカさん。だいたい先まで踏み込んではくれないのだが、こちらの関心領域もカバーしてくれてはいるのです。
つんく♂の「2013年のモーニング娘。論」を引き合いにして、こう記している。
「つまり、SMSが普及して変化したのは、単に1回の発言量が短くなったり何回かに分けて投稿されたりするようになったことだけではない。『何のCDを買った』『いま聴いている』といったファクト以外の感想や批判じたいが書かれなくなった、というのだ」。
「この流れは単に『文章のスリム化』ではなくて、『思考や感覚のスリム化』ではないのか、と薄々(つんく♂は)、気づいているとも思われる」
私もFACEBOOK、TWITTER、BLOGをやっているが、このところ(2年くらいかー)。振り返ると、長い文章を書くことが少なくなっている。これは意識してやっているのではないのだがー。ふ~む・・・、私も「思考や感覚のスリム化」時代の流れにはまってきたのかどうかー。
もっとも、香山さんは、こんないい問題提起をしているのだから、さらにその先をきちんと「大展開」して欲しかったー。と思いつつ、読み終えたのでした
« 歴史の「博物館」を巡るよう 「サバイバル宗教論」(佐藤優) | トップページ | 金魚鉢としての地球・・・ 「人にはどれだけの物が必要か」 »
「考えるヒント」カテゴリの記事
- その結果はどこへ行き着いたか・・・ 社説余摘「指から漏れる・・・」(2015.04.24)
- 特別高等警察は怖いね~ 開戦から2日間で683人も(2014.12.10)
- 今市しっくりこない「『貧乏』のすすめ」 「欲望」のとらえ方に違和感がー (2014.08.03)
- 「SNIPPING TOOL」を知っていましたか 文章と写真をBLOGやFACEBOOKへ(2014.07.24)
- よりゆっくり、近く、曖昧に 好著「資本主義の終焉と歴史の危機」(2014.06.25)
« 歴史の「博物館」を巡るよう 「サバイバル宗教論」(佐藤優) | トップページ | 金魚鉢としての地球・・・ 「人にはどれだけの物が必要か」 »
コメント