「断捨離」にはほど遠い~ 古書市などで20冊も求めてしまい・・・
これはきょう1日の「オリオン通り一箱古本市」と書店で買い求めた本。計20冊ほどかー。これが1日で。これでは読んでも読んでもきりがない。また「霧降文庫」で売っても売っても在庫は減らないはず~。
ふと、考えたら、若いときに「世界の全部を知ろう」、そう思ってしまったのがうんのつき?。本を次々と読まないと仕事にならない新聞記者の道に進んだのはいいが、現場、現場で、その本も積読にー。
それらの本が山積みになっているので(今でもそうだが)、結果的に本の処分も兼ねた古書店兼図書室になっているのだが、いやはや、とてもめざす「断捨離」になっていない。〈これではいかん!〉、そう思った一日でした。
「霧降文庫の今週は、2日(日)、3日(月)です。11時~17時。栃木県日光市所野1541-2546 0288・25・3348
« 「魂の『潜水法』」(厳選100冊) 11月の企画テーマ「霧降文庫」 | トップページ | 3日(月)もオープン、薪割りも(笑い) 古書店兼図書室「霧降文庫」 »
「懐かしい未来」カテゴリの記事
- 「ワンルームオフグリッドワークショップ」 「日光の会」が2月に自主講座(2016.01.14)
- 東日本大震災や原発事故を機に ロケットストーブの夢(2016.01.13)
- 地球的次元とローカル性と客観と主観 さまざまな「メディアと社会」(2015.12.03)
- とんぼをとることで自分自身を生産している 岩波新書「資本論の世界」(2015.11.23)
« 「魂の『潜水法』」(厳選100冊) 11月の企画テーマ「霧降文庫」 | トップページ | 3日(月)もオープン、薪割りも(笑い) 古書店兼図書室「霧降文庫」 »
コメント