「3・11以後」の詩を問う(仮題) 講演のレジュメづくりに大わらわ
(この同人誌「序説第21号」を読んだ栃木県現代詩人会の役員から講演を依頼されたのですー)
「3・11以後」の詩を問う(仮題)
厚かましくも県内の詩人たちの団体「栃木県現代詩人会」で講演(7日、「研究会」といっていたかー)することになり、そのテーマのレジュメづくりに追われる。
4日の一日で「第一章」から「第12章」までA4版・16枚までまとめたが、さらに内容を詰める視点の作業が残っている。5日中にはなんとかものにしたいなぁ~と(実際、やらないと当日に間に合わない~)。
と、いう久しぶりに詩集や詩論の山と格闘しております(3・11以後、一度はやらねばと思っていた自分の「使命」?でもありました)
ブログランキング
いいね!ーだったら、ぜひクリックを!。(ブログランキングが上がります
« エッセイ「壁を超えて」 月刊詩誌「詩と思想」に寄稿へ | トップページ | 地中深く眠っていたわたしを・・・ 詩 だれ?(空色 まゆ) »
「詩論」カテゴリの記事
- 黒川純・〈叙時詩〉に向かって吹く風 「詩と思想」特集 2016年現代詩・回顧と展望(2016.12.27)
- 「しゃべくり捲れ」、悩みながらふんぞり返るのだ 黒川純(2016.05.28)
- 「事件」。。。。新しい何かが突然に 「詩と思想」3月号「詩人の眼」(2016.02.28)
- 「最後の手段」から「最初の手段」へ 「アトムズ・フォー・ピース」(2015.12.19)
- 「3.11以後」」の詩を問う 栃木県現代詩人会講演レジュメ(2014.12.24)
« エッセイ「壁を超えて」 月刊詩誌「詩と思想」に寄稿へ | トップページ | 地中深く眠っていたわたしを・・・ 詩 だれ?(空色 まゆ) »
コメント