「3・11以後」の詩を問う 栃木県現代詩人会講演演テキスト
忘備録としてー〈そういえば、あのとき、資料はどんな本から?〉ー。と、
ふと思いついて、栃木県現代詩人会で講演した「『3・11以後』の詩を問う 〈野蛮〉に〈野蛮〉を重ねるな 問われる倫理の根源」(12月7日、宇都宮)で使ったテキストは?ーと。
きょう本棚から抜き出してみたら、こんなところからー。約30冊ありました。いやはや、その直前は、「読書集中週間」でした。
詩や詩論に集中して親しむ機会はめったにないので、講演した私こそ〈勉強〉になりましたー
(まぁ、自分が「3・11のひとつの区切り」として、学ぶ機会になるかも?と、いったんは断った講演をあえて引き受けたのでした)。
ブログランキング
いいね!ーだったら、ぜひクリックを!。(ブログランキングが上がります
« 22日、23日もやってます 「〈紅い〉遠泳術」の「霧降文庫」 | トップページ | 大瀧詠一さんを見直しました 「大市民講座」(内田樹)から »
「歌・唄・詩」カテゴリの記事
- 戦中戦後に戻る 詩 マスク(2020.07.13)
- 子規想いつぶあん食す梅雨の空 森まゆみ「子規の音」を読んで(2020.07.11)
- 不要不急胸を当てれば我が事か サイクリングで吟ず(2020.07.09)
- 泪降る九州にまた豪雨 サイクリングで読む9句(2020.07.07)
- 深々と雨の緑の文庫かな 梅雨空に一句(2020.07.06)
« 22日、23日もやってます 「〈紅い〉遠泳術」の「霧降文庫」 | トップページ | 大瀧詠一さんを見直しました 「大市民講座」(内田樹)から »
コメント