無意識のうちに破局を、かな?・・・・「日本戦後史論」
「日本戦後史論」。今をときめくお二人の対談なので、わくわくしながら、読む進めることができる。なかでも、原発については何度もやり玉に。
そのひとつが以下のよう。「そうかも」と思いつつ、「いや、違うのでは」と、両方の見方が交差。
「再稼動に前のめりなのは、彼らの無意識の破局」。それが理由になると、「焦点」がぼけてしまうのではないか?
白井聡 ・・・原発事故に関しても、なるべくそれを忘れようとする国民の傾向が非常に強い。一方でカタストロフイックなことが起きることを待望するような無意識がありつつ・・・・
内田樹 ・・・・別に彼らは原発だと火力より金が節約できるからというようなちまちました理由で原発を稼動させたいわけじゃない。原発を稼動させると原発事故のリスクが高まって、次に事故があったら、日本はもう人間が住めなくなるかもしれない。それを期待しているから再稼動に前のめりなんです。無意識のうちに破局を求めている。短期的には経済合理性にかなうように見えるけれど、長期的には不合理な選択を平然と選ぶのは、その不合理な選択こそが彼らのほんとうの欲望しているものだからです・・・・
ブログランキング
« 選挙以外にもっともっと大事なこと 「しんがりの思想」の紹介コラム | トップページ | 戦後新左翼運動の検証がー「愛と暴力の戦後とその後」 »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 25日(土)、26日(日)とオープンしています 霧降高原「霧降文庫」(2017.11.24)
- 防災へ本棚全面「固定化」 「図書室」大改造に合わせ (2017.09.23)
- 土、日ともオープンしてます 古書店図書室「霧降文庫」(2017.09.22)
- 「ぼくらの憲法だぜ!」 霧降文庫の9月、10月テーマ。(2017.09.02)
- 1000冊から3000冊へ、 「霧降文庫」の貸出図書(2017.08.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1378275/59690966
この記事へのトラックバック一覧です: 無意識のうちに破局を、かな?・・・・「日本戦後史論」:
« 選挙以外にもっともっと大事なこと 「しんがりの思想」の紹介コラム | トップページ | 戦後新左翼運動の検証がー「愛と暴力の戦後とその後」 »
コメント