さまざまな一日とは? 古書店・自治会・カード・車検・読書・調理・・・
例えば、朝刊を読みながら、「霧降文庫」を開店させているうちに、「用事」でいつも我が家に出入りしている人たちに「平木ちさこ応援カード」を次々と書いてもらう一方、ドライバーだけで組み立てられる本棚一箱を仕上げ、我が家の「コロッケカレー」で昼食をとった。
きょうは急用があるので、「霧降文庫」は早めの閉店であることを「看板」に記したところで、顔をみせた「霧降文庫」常連に読み終えた「新・戦争論」(佐藤優・池上彰)を貸し出し、前組長の役目として、別荘の自治会賛助会員宅3軒に「2015年ごみ収集日カレンダー」を配りに歩いた。
同時に「平木ちさこ応援カード」への協力を呼び掛け、「車検」のために修理工場に寄って代車を出してもらい、この数日間で集まった「平木ちさこ応援カード」を選挙事務所に届けに行って、お茶をいただいた。
さらに書店に立ち寄り、注文していた「諸星大二郎短篇集1巻、2巻」を棚から出してもらったついでに、「面白くて眠れなくなる社会学」(橋爪大三郎)や「私の『情報分析術』」超入門」(佐藤優)などを買い求めた。
その帰りのコンビニで煙草と洗剤とお団子を求め、きょう初めて薪ストーブを焚き始めながら、途中までだった「日本戦後史論」(内田樹・白井聡)を再び読み始め、「生姜焼き定食」の調理に「集中」?したのであったー。・・・・ふ~・・・でした~。
ブログランキング
« 「霧降文庫」の4月スタート <センス>の鉱脈をスコップで | トップページ | 耐性を身につける必要がー 「新・戦争論」から »
「懐かしい未来」カテゴリの記事
- 「ワンルームオフグリッドワークショップ」 「日光の会」が2月に自主講座(2016.01.14)
- 東日本大震災や原発事故を機に ロケットストーブの夢(2016.01.13)
- 地球的次元とローカル性と客観と主観 さまざまな「メディアと社会」(2015.12.03)
- とんぼをとることで自分自身を生産している 岩波新書「資本論の世界」(2015.11.23)
« 「霧降文庫」の4月スタート <センス>の鉱脈をスコップで | トップページ | 耐性を身につける必要がー 「新・戦争論」から »
コメント