消費即生産の社会システム 「日本における革命の可能性」
書棚のこの本と目が会ってしまい、ぱらぱらと。20年も前に一度、読んでおり(初版は1995年2月)、それに原発推進論者というか、科学万能主義者である吉本隆明はもう敬遠していたのですが、なんとなく気になってはいたので。やはり、その文章がありました。第二章というべき「日本における革命の可能性」。そこにこんな文章が。
「…もっと建設的にお金が使えるようになることは、とてもいいことだと思います。こういう社会を経済的なタームで表現すると、『消費自体が即生産になる社会』と呼ぶことができます。生産と消費がゼロサム的にプラスとマイナスで打ち消しあうという世の中ではなくて、消費が生産に循環するような社会といいましょうか・・・」。その例として、投資先のレストランで食事をするような状態を挙げる。自分はお金を消費しているだけなのだが、そのお金は循環して自分の儲けに(64頁)。
« 狂い始めた・・・・折々の<状況> その29 | トップページ | 書を捨てよ!町へ出よう 15日、日光で戦争反対街頭行動へ »
「『序説』」カテゴリの記事
- コロナと私たち(前文) 「折々の状況」その(6)(2020.07.04)
- 我が道を行く不合理な同人誌 創刊45周年「序説」第26号発刊(2019.07.21)
- わくわくどきどきの読書 柄谷行人『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』(2018.05.31)
- 出撃9回、命令に背き、生還を果たした特攻兵 「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」(2018.01.29)
« 狂い始めた・・・・折々の<状況> その29 | トップページ | 書を捨てよ!町へ出よう 15日、日光で戦争反対街頭行動へ »
コメント