まっとうなことを口にしてもいい時代に 9・23脱原発脱戦争全国集会
激励というか、今の情況の社会的分析のいくつか、さすが。元70年安保を戦った世代の感慨も含めて。私にも身に覚えがあるので、とても共感しました。以下の言葉などが典型だ。
「私も70年安保闘争世代ですが、あのときは学生と学者は対決しました。私たちは闘って負けました。『バカなことをやって自滅したバカな奴』という冷笑的な視線を受けました。これを政治的シニシズムといいます。しかし、2015年夏、この夏の経験は、40数年ぶりに政治的シニシズムが一掃されたと確信しています。まっとうなことをまっとうに口にしてもよい、そういう時代が来ました。今回は『試合には負けたが、勝負には勝った』。それを全国民が目撃しました」
シニシズム 社会の風潮・事象などを冷笑・無視する態度。冷笑主義
« 9・23さようなら原発 さようなら戦争 代々木公園へー。 | トップページ | 大いに役立った防災講習会 「ホットくじら隊」がキイワード »
「脱原発」カテゴリの記事
- 4月23日(土)清水奈名子講演会 「3・11から11年、今、何が問われているか」(2022.04.21)
- 3・11に紙上パレードへ 「さようなら原発!栃木アクション」(2020.12.19)
- 「ふくしま写真展ー3・10から10年、故郷は今ー」 日光市杉並木公園ギャラリー(2020.11.13)
- 民意くむ原発へ茨城の一歩 朝日新聞「社説余滴」(2020.07.05)
- 自然壊すメガソーラー、いらない 横根高原計画で日光市に質問状(2018.08.16)
« 9・23さようなら原発 さようなら戦争 代々木公園へー。 | トップページ | 大いに役立った防災講習会 「ホットくじら隊」がキイワード »
コメント