大いに役立った防災講習会 「ホットくじら隊」がキイワード
キイポイントは370世帯に35人もいるという「ホットくじら隊」。各組ごとに一人の女性。ふだんの外からの視線を、民生委員と共有・連携する役割と理解した。その女性たちが今回の避難訓練の各「行動リーダー」に。車椅子の参加者も意識的に歓迎したところなども先進的かも。
10月5日に日光総合会館であった「災害に関する研修会」(日光地区社会福祉協議会主催)。私が暮らす「霧降自治会」とは条件が違うが、バリエーションを変えて、いずれもさまざまに導入できる知恵がいくつも。霧降高原でも、各地域のいい手法を採り入れながら、準備を整えたうえで、「避難訓練」をやろうと考えています。
« まっとうなことを口にしてもいい時代に 9・23脱原発脱戦争全国集会 | トップページ | 晴れた日は薪づくりです 冬に向け、秋本番は「毎日」 »
「防災」カテゴリの記事
- 大いに役立った防災講習会 「ホットくじら隊」がキイワード(2015.10.05)
- 人の命を助けるのは命がけ 霧降自治会「救命入門コース」講習会(2015.05.25)
- 「どど~ん」」と日光で震度5弱ー 我が家では本棚から本が2冊落下(2014.09.03)
- 「福島原発難民」 南相馬市・一詩人の警告(1971年~2011年)(2011.05.12)
- 石巻の泥退治を続ける「チーム日光」 M9・0東日本大震災(31)(2011.04.30)
« まっとうなことを口にしてもいい時代に 9・23脱原発脱戦争全国集会 | トップページ | 晴れた日は薪づくりです 冬に向け、秋本番は「毎日」 »
コメント