惜しい人でしたー水木しげる いずれ、「霧降文庫」企画をー。
惜しい人でした。私にとっての水木しげるは「ゲゲゲ」ではなく、「総員玉砕せよ!」でした。
いずれ、「霧降文庫」でも「追悼 水木しげる」を企画することになるだろう。
'
(以下は朝日新デジタルから)
「ゲゲゲの鬼太郎」などの作品で知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが、30日午前7時18分、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。93歳だった。
1922年生まれ。鳥取県境港市出身。43年、召集され現パプアニューギニアのラバウルへ。米軍の空襲で左腕を失う。46年、復員。紙芝居作家を経て58年「ロケットマン」で漫画家デビューした。
幼い頃から妖怪に興味を持ち、「河童(かっぱ)の三平」「墓場鬼太郎」など、一貫して妖怪を描き続けた。代表作「鬼太郎」は、68年から2009年にかけ6作もテレビアニメシリーズが作られた。戦争体験に基づいた「総員玉砕せよ!」「コミック昭和史」「水木しげるのラバウル戦記」など、戦争を告発する作品でも名作を残した。
93年、境港市に鬼太郎や妖怪のブロンズ像を並べた「水木しげるロード」ができ、人気の観光スポットになっている。水木さんと妻武良布枝さんをモデルとしたNHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送された10年には、過去最高の372万人が訪れた。同年、文化功労者に選ばれた。
« ジュッテン・ニイイチが三島由紀夫を追いつめた(その1) 折々の<状況> | トップページ | 小薪を数か月分 冬本番に向けて準備~ »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 4月29日(金)オープン 「霧降文庫」の今季、カレーサービスも(2022.04.21)
- 「霧降文庫」27、28日が最終週 12月から冬季休業へ(2021.11.25)
- 「序説第27号」発刊 創刊1974年の同人誌(2020.11.14)
- 文明国家であるかどうかの基準 パンデミックを生きる指針(2020.07.30)
- 「給付」をめぐる歴史の答え コロナと日本人(文藝春秋)(2020.07.21)
« ジュッテン・ニイイチが三島由紀夫を追いつめた(その1) 折々の<状況> | トップページ | 小薪を数か月分 冬本番に向けて準備~ »
コメント