院内生活の「反動」で?一日一冊ー 「えっ?」と3週間で新刊本20冊~
腰椎後方すべり症で25日間の手術・入院生活を余儀なくされ、7月22日に退院してから3週間余、気づいたら、その間に手にしていた新刊本は(古書ではありません)・・・20冊余。数えると、一日一冊の勘定ではないか~。「余分なおあしも手にしていないのに、よくもまぁー~」。と、自ら天を仰ぎつつ~(笑)、せっせと新刊本をぱらぱらと読んで毎日です(ウッドデッキの補修をしながらですが)ー。
それにしても、読み応えのある本や魅力的な本が次々と。すでに30万部だという芥川賞の「コンビニ人間」(これはまだ20数ページを読んだだけだが、いやはや、面白いことー)、3年ぶりの著書だという「東京OL殺人事件」で知られる佐野眞一が60安保の全学連委員長の生涯を描いた「唐牛伝」・・・彼は47歳で亡くなっていたのでしたね。これはこの本で知りました。
そうそう、島田裕己の「戦後日本の宗教史」もなかなか面白そうだ。昨今のニュースの最先端である「生前退位」問題の天皇制問題、新宗教も含め、「これは読みたいな」と、私も会員になっているネット注文本屋の「ほんやタウン」経由で、買い求めた。先祖崇拝もテーマのひとつ。8月のお盆でもあるし、実家に帰省する代わりに読もうかーと。


« 「霧降文庫」再オープンまで1週間。 8月20日(土)の正午から | トップページ | 新しいプロレタリア文学 不思議な魅力の「コンビニ人間」 »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 4月29日(金)オープン 「霧降文庫」の今季、カレーサービスも(2022.04.21)
- 「霧降文庫」27、28日が最終週 12月から冬季休業へ(2021.11.25)
- 「序説第27号」発刊 創刊1974年の同人誌(2020.11.14)
- 文明国家であるかどうかの基準 パンデミックを生きる指針(2020.07.30)
- 「給付」をめぐる歴史の答え コロナと日本人(文藝春秋)(2020.07.21)
« 「霧降文庫」再オープンまで1週間。 8月20日(土)の正午から | トップページ | 新しいプロレタリア文学 不思議な魅力の「コンビニ人間」 »
コメント