名作「七人の侍」3時間26分 「仲間を守れない者は自分も守れない」
村内の20軒の家を守るために、村はずれの3軒は外す判断に、3軒の農民が反旗。これを鎮め、その言葉。「仲間を守れない者は自分も守れない、自分も滅ぼすことになる」ーといった趣旨。あらすじが進む中での村人への呼びかけなので、なーるほどと
それにしても、制作は1954年。昭和29年。いまから60年以上も前。。。だが、2018年の今もじっくり観させる名画です。「七人の侍」は今は銀幕の中に。いずれもあの世です。合掌。きょうも睡眠不足です。
« 出撃9回、命令に背き、生還を果たした特攻兵 「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」 | トップページ | 「大東亜共栄圏」がいかにまやかしだったか 改めて「アジア・太平洋戦争」を読む »
「田舎暮らし」カテゴリの記事
- 名作「七人の侍」3時間26分 「仲間を守れない者は自分も守れない」 (2018.01.31)
- 鉄線入りタワシや山嵐タワシ せっせとデッキの「のろ」退治へ。(2016.10.11)
- ベランダ補修は日常茶飯事? 霧降高原「霧降文庫」(2016.09.25)
- 天候を横目にデッキ補修作業 「霧降文庫」のあちこちー。(2016.08.16)
- 簡単な大工仕事だが、道具などは21種類も 「霧降文庫」の補修作業(2016.08.11)
« 出撃9回、命令に背き、生還を果たした特攻兵 「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」 | トップページ | 「大東亜共栄圏」がいかにまやかしだったか 改めて「アジア・太平洋戦争」を読む »
コメント