ごもっとも 資本主主義と民主主義の終焉
「資本主義と民主主義の終焉―平成の政治と経済を読み解くー」
(山口二郎×水野和夫)
第6章 長期政権と右旋回―そして、安倍一強―
水野和夫
日本では、1990年以降、段階的に法人実行税率を下げ続け、現在は29・74%です(1988年は51・04%)。企業の純利益が増え、使い道のないカネが積み上がっています。これでは減税する意味がありません。
また、個人の所得税の最高率を、1970年代の75%に戻してもいいと思います。こちらも1980年代以降に段階的に下がり続け、2015年に5%上がったものの、現在は45%。これでは「富裕層の優遇」と言われてもしかたないでしょう。
さらには、企業の内部留保や個人の金融資産に課税し、相続税の税率を引き上げます。ここまでして、はじめて消費税の論議をすべきです。ただ、内部留保課税と個人金融資産課税は、財政赤字の補填ではなく、格差是正に使います。
« 我が道を行く不合理な同人誌 創刊45周年「序説」第26号発刊 | トップページ | 「大戦!「-その「足跡」の100冊ー」 霧降文庫の8月特集 »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 4月29日(金)オープン 「霧降文庫」の今季、カレーサービスも(2022.04.21)
- 「霧降文庫」27、28日が最終週 12月から冬季休業へ(2021.11.25)
- 「序説第27号」発刊 創刊1974年の同人誌(2020.11.14)
- 文明国家であるかどうかの基準 パンデミックを生きる指針(2020.07.30)
- 「給付」をめぐる歴史の答え コロナと日本人(文藝春秋)(2020.07.21)
« 我が道を行く不合理な同人誌 創刊45周年「序説」第26号発刊 | トップページ | 「大戦!「-その「足跡」の100冊ー」 霧降文庫の8月特集 »
コメント