« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »
さよなら原発!日光の会第11回総会記念講演会のフライヤーをきょう発注しました。A4版片側2500枚ー。遅くも来週の12日(水)には日光入荷になるようお願いしています。14日にある「日光の会」役員会で各地区に配布し、ただちに広報・周知に入ります。チケットは前売券700円、当日券1,000円、障がい者500円。チケットが直接入手できない方は富岡経由で「前売券予約」もできます(当日受付に前売券を用意しておきます)。福島第一原発事故から12年!ー。岸田政権のとんでもない「原発回帰」が始まろうとしている世の中になっていますが、避難者は今も3万1千人にのぼるなど、原発被害は現在もさまざまに続いています。今回はその中の「健康」に焦点を当てた講演会です。かなうことならぜひご参加ください。
部公房の「死」をテーマにした最後の長編「カンガルー・ノート」を読み終えた。先週読んだ「方舟さくら丸」もそうだが、全編がわくわくどきどきさせる演劇集団による「野外劇」といった読後感があり。大江健三郎の「万延元年のフットボール」のような歴史的な壮大さは含まれていないが、とにかくテンポよく物語を進ませて読者を引っ張っていく力はただごとではない。「さくら丸」の「核戦争」、「カンガルー」の「生と死」、それぞれこれらの主題をずらしながら、というか、主題を全体で包み込みながらというか、あるいは大真面目に主人公や脇役たちが主題と格闘しながらというか、場面転換をうまくつないで行く。面白く読み進み、気がつけば読者を物語の中心に向き合わせる独特な手法はやはり鬼才ともいうべき才能だなと、暖めて安部公房の文才、手腕に感心してしまうー。代表作として知られる「砂の女」「箱男」はもちろんだが、「水中都市」「けものたちは故郷をめざす」「第四間氷期」「鉛の卵」なども読んでいるが、さらにもう少し安部公房の別の文庫を読み進めたい。
最近のコメント