「毎日が日曜日」の私でもさまざまな日々 10月は余裕があると思っていたのだが~。
10月もあと1日~明後日からもう11月とはー。比較的に余裕のある季節だと思っていたが、暦の書き込みを振り返ると、どうしてどうして。「何が書いてあるのか、わからない」、家に寄る友だちは異口同音にそう呆れ返るが、「薪」は薪材づくり、「水」はスイミングスクール、「実」は実費で、新聞代、ガス代、水道代の支払日、「材木」はベランダの補修日、「議」は議案書づくり、「アクション」は「さようなら原発!栃木アクション」の会議、「センター」は「さよなら原発!日光の会」の会議、「序」は同人誌「序説」の連絡など。「編」は会報の編集作業日、あっ~「大根収穫」という日程も。「昭」は吉村昭の「関東大震災」を、「鏡」は「鏡花短編集」を読もうとしていたのでした。そうそう、10月20日は「上映会」で、この日は「原発をとめた裁判長」の自主上映会だった。そう簡単に「晴耕雨読」というわけにはいかないのですね。「毎日が日曜日」の私でさえこんなだから、仕事に追われる世間の人々はさぞや忙しい日々なんだろうな~と、思うことしきり。
« 「べにあずま」と「べにはるか」の収穫体験 熟成のため2週間ほど保存だって~ | トップページ | 市民団体の力で子どもたちの甲状腺検査へ 「関東子ども健康調査支援基金」に団体参加し、実施へ »
「ライフスタイル」カテゴリの記事
- 魅力的だね!八代亜紀の「ワン・レイニーナイト・イン・トウキョウ」 彼女の初JAZZアルバム「夜のアルバム」(2025.07.10)
- え~ホントにこれが描いた絵なのかー 壁面に「裏通り街路」のだまし絵(2025.07.11)
- 掘り出した「じゃがいも」をその日のうちに 栃木県営日光だいや川公園体験農園で (2025.07.07)
- 次々と歴史に立ち合ってきたのでー 第96刷の岩波新書「歴史とは何か」を読む(2025.07.03)
- 確かにそんなことがあるあるー 4コマ漫画「ののちゃん」第9919回(2025.07.02)
« 「べにあずま」と「べにはるか」の収穫体験 熟成のため2週間ほど保存だって~ | トップページ | 市民団体の力で子どもたちの甲状腺検査へ 「関東子ども健康調査支援基金」に団体参加し、実施へ »
コメント