原発講演会に大会議室いっぱいの130人 6月8日(土)青木美希さん宇都宮講演会
6月8日(土)午後2時半~4時50分、宇都宮市の栃木県弁護士会館大会議室であった「原発いらない栃木の会」第14回総会記念のジャーナリスト、青木美希さん講演会ー。脱原発講演会としては久しぶりの大盛況でした。テーマは「なぜ日本は原発を止められないのか?」。無料。会場いっぱいの130人が参加した。そのうち「さよなら原発!日光の会」からは少なくても知っている顔の6人が参加していた。
講演後の質疑応答も次々と。それに青木さんがてきぱきと的確に答えていたというのが、印象的でした。5月26日(日)、日光市の日光市中央公民館中ホールの講演会「『東海第二原発』の現在地」の参加者は63人でした(予約券は「完売」の125枚でしたがー)。その二倍以上も詰めかけたのは予想外でした。さすがにカンパもたくさん。主催した「原発いらない栃木の会」の会員以外にたくさんの市民が参加していたのが特徴か。
これは「なぜ原発を止められないのか?」というテーマに関心が集まっていたのだろう。さらに大きく各地に配布したフライヤー3万枚が効いたかも。講演後、青木さんのベストセラー本である新刊の文春新書「なぜ日本は原発を止められないのか?」などの頒布会には参加者の列ができていました。原発を主題にした講演会でこんなに盛況な様子に立ち会ったのは久しぶりですー。
« 鹿沼市長に松井正一さん(元立憲民主党栃木県連幹事長)初当選 「横根高原メガソーラー建設」反対運動でも先頭で | トップページ | 梅雨前のじゃがいも農作業は炎天下で 日光県営だいや川公園の体験農園 »
「脱原発」カテゴリの記事
- 原発・エネルギーの各党マニフェストを比較 「参院選2025」Foejapanがアップ (2025.07.04)
- 「核」と「原発」がよりリアルな世界に 「広島の消えた日ー被曝軍医の証言」を図書館から(2025.07.04)
- 「原発ゼロ」まで、どんな市民運動があったのか? 台湾脱原発ドキュメンタリー映画「こんにちわ 貢寮(コンリャオ)」(2025.06.23)
- 1978年から1万余日で原発ゼロ 台湾ノーニュークス・アジアフォーラム報告(2025.06.22)
- まったく矛盾した内容の東京高裁判決 原告団と弁護団が「共同声明」(上告申し立て骨子)(2025.06.22)
« 鹿沼市長に松井正一さん(元立憲民主党栃木県連幹事長)初当選 「横根高原メガソーラー建設」反対運動でも先頭で | トップページ | 梅雨前のじゃがいも農作業は炎天下で 日光県営だいや川公園の体験農園 »
コメント