勝ち負けが同じになったところでゲームセットー 『レヴィストロース講義ー現代世界と人類学ー』
かなり長く積読だったこの本、『レヴィストロース講義ー現代世界と人類学』(平凡社ライブラリー)。2005年初版。レヴィストロースが招かれて、1986年4月15日、16日、東京で3回の講演をした。その講演と質疑応答を収めている。最初は1988年に「サイマル出版会」が発行したようだ。それから17年後に平凡社が改めて発行している。そうか、考えたらこの講演からもう40年近くも経っているのかーと驚くことしきり。というのも、内容は今読んでも新鮮だからだ。レヴィストロースの有名な『野生の思考』『親族の基本構造』は、難しいのでいつも途中で挫折しているが、この講演は意外とすんなりと読むことができた。特に印象的だったのが、第二講「現代の三つの問題ー性・開発・神話的思考」の「未開人はなぜ開発を拒むのか」。その中にある事例だ。読んでいて、びっくりというか、「えー!、そんな発想もあるのか」と思ったので。以下にぜひ紹介したい、
私たちから見ると欠陥、あるいは欠如と見えるものも、彼らにとっては人と人との関係、人と自然の関係を考える独自のやり方なのかもしれないのです。一例をあげましょう。
ニューギニア内部に住む人びとが、宣教師からサッカーを教えられ、これに熱中しました。ところが、彼らのどちらかのチームが勝つことでゲームを終わらせるのではなく、双方の勝ち負けの数が同じになるまで、何試合も続けたというのです。彼らにとってゲームとは、私たちのように勝利者が決まったところで終わるものではなく、敗北者が生じないことが確実になったところで終わるものなのですー。
« 「あういう格好をしていては天皇家の将来も長くはない」 『司馬遼太郎 全講演 1 1964ー1974』 | トップページ | 今回は基本に忠実に従った原子力規制委員会 敦賀原発2号機の再稼動を認めない結論 »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- ♪昔の名前で出ています♪を思い出したー 10年前の「霧降文庫」、facebook提供 (2024.09.14)
- 8日(日)の「霧降文庫」は臨時休業ですー 宇都宮の甲状腺エコー検診視察で(2024.09.08)
- 印象深い三四郎を論じた「漱石の悲しみ」 18の講演を編んだ『司馬遼太郎 全講演 4』(2024.09.05)
- 鋭く歴史に切り込む新刊新書「大東亜共栄圏」 「日ソ戦争」など三冊の新書を同時に(2024.08.19)
- カナダからやってきた小6の孫娘に「旅のラゴス」を推薦 「どくとるマンボウ青春記」や「伊豆の踊子」などをプレゼント(2024.08.15)
« 「あういう格好をしていては天皇家の将来も長くはない」 『司馬遼太郎 全講演 1 1964ー1974』 | トップページ | 今回は基本に忠実に従った原子力規制委員会 敦賀原発2号機の再稼動を認めない結論 »
コメント