「あういう格好をしていては天皇家の将来も長くはない」 『司馬遼太郎 全講演 1 1964ー1974』
このエピソードひとつを知っただけでも、この本『司馬遼太郎 全講演 1 1964ー1974』(朝日文庫)を読んだ価値があるなと思ったほど、興味深い話でした。右から左までさまざまな天皇論があるが、その一言の重さにはなかなか及ばないかもー。
天皇の本質とは、繰り返して申し上げますけど、「だれよりも無力である」ということであります。つまりは皇帝はおろか、王ですらもなくて、天皇家はずっとその家系が続いてきたことになります。ところが明治維新を迎え、天皇の本質が変わっていきます。これはむしろ天皇にとっては非常に不幸だったのではないか。このことについてはひとつのエピソードがあります。
大正天皇のご生母で、柳原二位局(やなぎはらにいのつぼね)という方がいらっしゃいまして、この方は実家が公家でした。公家ですから、在来の日本の天皇の本質というものを、皮膚感覚で知っておられたのでしょう。自分の旦那さんである明治天皇が軍服を着て、サーベルを吊って、白い馬に乗っているのをごらんになり、おっしゃったそうですね。
「あういう格好をしていては天皇家の将来も長くはない」
明治国家という要請ということがありました。天皇が憲法上の権力を持ったということを、このエピソードは鋭く風刺しています。
« 暑い昼下がりは「天ざる信州蕎麦」で 「お江戸でござる」の杉浦日向子さんを思い浮かべ | トップページ | 勝ち負けが同じになったところでゲームセットー 『レヴィストロース講義ー現代世界と人類学ー』 »
「「霧降文庫」」カテゴリの記事
- 吉田裕「続・日本軍兵士」がやはり読ませる この半月間の読書済みと読書中の6冊ー(2025.06.04)
- 「保阪昭和史の決定版」ともあるのでー 「戦争論」を訳した森鴎外ー(2025.05.14)
- 「霧降文庫」の17日、18日は「臨時休業」です 脱原発講演会参加とウッドデッキ大修理で(2025.05.16)
- 「霧降文庫」、今季オープンは5月3日(土) 2012年スタートから14年目の春(2025.04.28)
- 積雪10センチで「晴耕雨読」の一日でした。 日光図書館で借りた「ドクトル・ジバゴ」へー(2025.03.16)
« 暑い昼下がりは「天ざる信州蕎麦」で 「お江戸でござる」の杉浦日向子さんを思い浮かべ | トップページ | 勝ち負けが同じになったところでゲームセットー 『レヴィストロース講義ー現代世界と人類学ー』 »
コメント