群馬県太田空襲、地上からの映像を発見 「B29」の編隊が1945年2月10日に来襲
禁じられた撮影…B29捉えた新映像をAIでカラー化“日本人が見た”太田大空襲【報道ステーション】(2024年8月16日) - YouTube
昭和20年2月10日の群馬県太田市大空襲。84機のB29.初めての空襲で160人以上が犠牲になったという、中島飛行機太田工場の撮影班が記録したとある。この映像は幻の攻撃機「連山」の初飛行の記録に続く1分30秒間。地上から見た編隊で飛ぶB29の高い空の光景と空襲から避難する当時の太田の人たちー。「次の世に記録に残すためにではなかったか」という識者のコメントがあるー。私の親父も中島飛行場に勤務していたというが、終戦時は特攻基地で知られる九州鹿屋基地の飛行整備兵だったはず。確か「鹿屋飛行場に来襲した米軍機グラマンの機銃掃射から逃げまくった。グラマンのパイロットの姿が、いや、顔が見えるほど近い距離だった」と語っていた。そう言われたのをよく覚えている。太田生まれの太田育ち、団塊の世代の私も初めて見た驚きのびっくりの映像だ。
来週
« サンマ初水揚げ、大漁で店で1匹80円 北海道根室港で競りで1キロ626円 | トップページ | 鋭く歴史に切り込む新刊新書「大東亜共栄圏」 「日ソ戦争」など三冊の新書を同時に »
「戦争法」カテゴリの記事
- 「詩人・石原吉郎のみちのり」を改めて 「シベリア抑留とは何だったのか」(岩波ジュニア新書)(2025.06.26)
- 「対日戦争」や北海道の「植民地計画」も 興味深い「新・幕末史」(幻冬舎新書)(2025.06.20)
- 自主制作ドキュメンタリー「あなたが私のパパですか?」 38年間名前も知らなかった米国人の父に初めて娘が対面(2025.06.18)
- 理不尽に自由を奪った国家について 蓮池透さん岩波新書「日本人拉致」(2025.06.16)
- 国家の教義を拒否して生きようとする人たちが- 最新刊『沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか』(2025.06.15)
« サンマ初水揚げ、大漁で店で1匹80円 北海道根室港で競りで1キロ626円 | トップページ | 鋭く歴史に切り込む新刊新書「大東亜共栄圏」 「日ソ戦争」など三冊の新書を同時に »
コメント