無料ブログはココログ

ブログランキング


  • 人気ブログランキングへ

« 久しぶりの山本周五郎の「人情長屋」    名画「雨あがる」を思わせた「雪の上の霜」、 | トップページ | 冬至1週間前 霧降高原の薪づくり   冷え込みの冬本番に薪を積む    »

2024年12月11日 (水)

この人が作詞者だったのかーと知る    「今は白い花咲く」の「原爆を許すまじ」

初めて知りました。どのような機会に知ったのかは覚えていないが、確か小学生のときから歌っていた。だが、この年になるまで作詞者は知らないでいた。今日の朝日新聞「ひと」欄で知る。浅田石二さん。もう92歳なんだね。なんだか年長の旧友に突然、時を超えて会ったような。今でも思うが、途中の「今は白い花咲く」という表現が印象的な歌だなと。 Photo_20241211215801

(ひと)浅田石二さん 日本被団協に力を与えた歌「原爆を許すまじ」の作詞者

2024年12月11日 5時00分0

写真・図版
浅田石二さん

 米国の水爆実験に揺れた70年前、この歌が反核運動を奮い立たせる。広島・長崎の被爆者は悲しみと怒りを胸に歌い、大衆も口ずさんで全国へ広がった。

 ♯ふるさとの街やかれ/身よりの骨うめし焼土(やけつち)に/今は白い花咲く/ああ許すまじ原爆を/三度(みたび)許すまじ原爆を/われらの街に――

 東京南部の町工場で働く22歳の時、労働者や学生の「うたごえ運動」に呼応して筆を執る。日中戦争前夜に生まれ、太平洋戦争後の焼け跡を生きた文学青年。「戦争は二度と嫌だ。国家は信じられない」。そんな心情を韻律に込めた。

 原爆の被害は占領軍の報道規制が解けるまで知るよしもなく、アサヒグラフの特集に衝撃を受けて想像力を働かせた。ビキニ事件で静岡の第五福竜丸が被曝(ひばく)した直後、2番の歌詞は「われらの海に」、国際平和を希求する精神から4番は「世界の上に」で締めくくった。

 その2年後、日本原水爆被害者団体協議会が結成される。孤立や差別に苦しむ被爆者が団結し、核廃絶を訴える声を一つにするのを支えた。ノーベル平和賞の授賞式に臨んだ田中熙巳(てるみ)代表委員(92)も「団歌と言っていい」と感謝する。

 待望の受賞が薄れゆく戦時の記憶を呼び覚まし、日本そして世界中で考え行動する契機になればと願う。戦後80年へ伝えたい。「いつの時代も、戦争による死者のことが忘れられた時に新しい戦争が始まる」と。

 (文・写真 田井良洋)

     *

 あさだいしじ(92歳)

 

« 久しぶりの山本周五郎の「人情長屋」    名画「雨あがる」を思わせた「雪の上の霜」、 | トップページ | 冬至1週間前 霧降高原の薪づくり   冷え込みの冬本番に薪を積む    »

脱原発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久しぶりの山本周五郎の「人情長屋」    名画「雨あがる」を思わせた「雪の上の霜」、 | トップページ | 冬至1週間前 霧降高原の薪づくり   冷え込みの冬本番に薪を積む    »

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31